県立山の学校

県立山の学校

概要

青少年が、自然を中心とした学びの場で、様々な体験活動を通して、たくましく生きる力を培い、自らの進路を発見できるよう支援します。

開設

平成5年1月

所在地

宍粟市山崎町五十波(いかば)

対象・定員・修業年限

本 科 生コ ー ス

対象

県内に在住する中学校を卒業した23歳未満の男子

豊かな自然の中で、様々な体験活動を通して自分の生き方を見つけ、たくましく生きる力を培いたいとの意欲のある者

定員

20名

修業年限

1 年(全寮制)

チャレンジ体験事業(随時実施)

対象

概ね39歳までの男女(学外向け)

山の学校の体験プログラムを活用して、生活改善や進路選択を考える機会としたいという者

定員

なし

行事等の概要

月別行事(主なもの)

様々な体験活動やキャリア教育の推進、森林・造園に関する基礎知識の取得、一般教養の習得などのプログラムをしています。

行    事
4月 ・入寮式 ・入学式 ・防災訓練 ・西はりまフロンティア祭参加 ・地こしらえ

 

・刈払機取扱作業者安全衛生教育 ・普通救急救命講習

・タバコと薬物乱用防止講習 ・人権福祉学習 ・植栽

5月 ・パラグライダー ・講演会 ・大径木伐木等(チェーンソー等)業務の特別教育

 

・国見山登山  ・林業のPR事業 ・陶芸 ・成長量調査 ・夏野菜植え付け

・刈払機実習 ・木工 ・製材

6月 ・善意の日草刈奉仕活動 ・唐船山環境整備 ・千種川沿い縦走

 

・防護柵設置 ・木材センター等工場見学 ・キャリア教育(選挙について)

7月 ・海辺の活動 ・氷ノ山登山  ・前期職場体験 ・1学期終業式 ・下草刈り

 

・秋野菜植え付け

8月 ・夏野菜収穫  ・里山保全
9月 ・2学期始業式 ・後期職場体験 ・書道 ・くにみまつり参加

 

・枝打ち ・間伐 ・里山保全 ・ゴルフ

10月 ・林業作業現場見学 ・木工 ・ゴルフ ・県民農林漁業祭参加

 

・秋野菜収穫 ・ボランティア研修旅行 ・書道 ・除伐 ・里山保全

・収穫調査 ・冬野菜植え付け

11月 ・山楽祭(学校祭) ・里山保全 ・森林学習 ・椎茸原木調達

 

・演劇鑑賞・ゴルフ(18ホールラウンド) ・植樹 ・伐木 ・間伐

12月 ・クリスマス会 ・餅つき大会 ・門松づくり ・テーブルマナー

 

・しそうビジネスサポート・キャリア教育(金融リテラシー) ・木工

・2学期終業式

1月 ・3学期始業式 ・小型フォークリフト特別教育・椎茸植菌

 

・演劇ワークショップ ・冬野菜収穫 ・造園実習・防災学習

2月 ・花台作り ・選考試験 ・小型車両系建設機械特別教育

 

・修了記念製作

3月 ・敷地内造園緑化活動 ・修了式

       

地域交流・地域貢献プログラムの展開

地域ボランティア活動の実践や社会福祉施設等の訪問ボランティアなど、自己肯定感や達成感を高めたり、協調性を育むためのプログラムを展開しています。

最新のお知らせ

絵画・木工
今日の絵画は「レタリング」をしました。それぞれが好きな字や言葉を選んで、ちょっとしたオリジナルデザインも入れながら描きました。色つけでは、はみ出さないように筆先を使って、息を止めるように集中して描いていました。 午後は木…
生き方講演会・刈払実習
午前は、西はりまライオンズクラブ副会長 岡崎様(株式会社 姫協 代表取締役)を講師に招き、「2代目社長の挑戦!」と題して、講演をしていただきました。これまでの経歴や仕事をする上での心構えなど、生徒たちの将来にむけてために…
一般教養・畑の管理
午前は舎監の先生から一般教養の授業を受けました。内容は「漢字学習」と「人権学習」でした。漢字学習では特別な読み方の熟語を学びました。人権学習ではヤングケアラーをテーマにしたDVDを見ました。DVDの内容から問題点を見つけ…
帰寮・スポーツ
今週もみんな元気に帰寮してきました。新しい1週間の始まりです。 はじめに校長講話で、職業体験についてや山の学校で学ぶことについてのお話を聞きました。そのあと、スポーツで汗を流しました。今日はバスケットボールとサッカー、フ…
文化・森林実習
 午前は、文化の時間で、ティッシュペーパーケースを作りました。先生のサンプルを参考にして、方眼用紙に展開図を描き、カッターやはさみで切って組み立てました。ティッシュの出口の形や周りの飾りは各自で工夫しました。  午後には…
チェーンソー特別教育(3日目)
 3日続きの講習も今日が最終日でした。今日は6時間のチェーンソー実技です。基本の「玉切り」や「突っ込み切り」、「受け口づくり」などを交代で行いました。一番盛り上がったのが「直方体の切り出し」でした。まっすぐ切ったつもりで…
チェーンソー特別教育(2日目)
 今日の講習は、午前に学科3時間、午後に実技3時間の計6時間でした。学科ではテキストやDVDを使って、「目立て」などのメンテナンス方法、熱中症予防法、関係法令について学びました。午後からは、「刃の付け替え」と「目立て」を…
チェーンソー特別教育(1日目)
 今日から3日間かけて、チェーンソー特別教育の講習を受けます。学科9時間、実技9時間で合計18時間の講習です。今日はそのうちの学科6時間でした。テキストを読んだり、講師の経験談を聞いたり、DVDを見たりしました。講師の方…
スポーツ
 今日は帰寮日で、午後からスポーツの時間でした。少しジメジメする気候でしたが、生徒たちは爽やかな汗を流して、活動していました。ペアやトリオでのレクリエーションでウォーミングアップをしたあと、卓球やバトミントンなどをしまし…
木工・話し合い・畑の管理
午前中は。木工ベンチ製作の続きをしました。 数日おいて見てみると、のこぎりのあとが残っていたり、ひび割れが発見されたり、ささくれがあったりと、気になるところがいくつもありました。サンダーなどの工具を使って磨き(写真上)、…

関連リンク

タイトルとURLをコピーしました