開催しました☆第53回兵庫・沖縄秋期友愛キャンプin沖縄県

開催しました☆第53回兵庫・沖縄秋期友愛キャンプin沖縄県

年で53回目を迎えた「兵庫・沖縄友愛キャンプ
沖縄にて
10月23日~26日の3泊4日で開催され、無事に全行程を終了しました!

第53回兵庫・沖縄友愛キャンプのようす

兵庫メンバー14名、沖縄メンバー6名、合計20名で友愛交流を実施しました。

沖縄では雨が心配されましたが、晴れ間が多く見られ、杞憂に終わりました。
初日の平和祈念公園での平和学習や琉球舞踊体験から始まり、2日目の座喜味城跡・ユンタンザミュージアム、道の駅かでなでの施設見学やシュノーケリングorシーサーの絵付け体験、3日目のシムクガマ・チビチリガマの見学や未来志向型平和学習プログラム、最終日の沖縄らしい自然・歴史・文化・伝統の体験をする班別自由行動など、沖縄の魅力や癒しをたくさん見つけ、チーム沖縄の温かさに触れた4日間でした
メンバーは自分の出身地やその自慢、自分をアニメキャラに例えたら…などのユニークな自己紹介で一気に距離を縮め、年齢や学生・社会人関係なく打ち解けて交流していました。
沖縄での熱い歓迎と心温まるおもてなしに、兵庫メンバーは冬期キャンプでぜひ恩返しをしようと胸に誓ったのでした。

各プログラムについて

1日目(平和学習・文化体験)

神戸空港では、事前研修に来れなかったメンバーの自己紹介をして、出発式!
ミニはばタンも同行するよ♪

那覇空港到着!

那覇空港では手作りのプラカードを作った沖縄メンバーに「兵庫のみなさん、めんそーれ!」と、拍手とともに歓迎を受けて、感激する兵庫メンバー!
今年はどんな交流ができるかとっても楽しみ♪

平和祈念公園(平和学習)

まずは、バスで糸満市の平和祈念公園へ。
ガイドさんの案内で沖縄県戦没者墓苑を訪れた後、島守の塔とのじぎくの塔に献花を行い、それぞれの思いを胸に手を合わせました。

むら咲むら

毎年みんな読谷村のむら咲むらへ。
広大な敷地にはホテルをはじめ、レストランや温泉、体験施設などがあります。
ここで3日間過ごします。

夕食はバイキング!

琉球舞踊体験

おなかいっぱい食べたら、民族衣装を着て琉球舞踊体験。
先生に琉球舞踊の動きを教えていただいて、短時間でほぼマスターした人も。
最後は皆で円になってカチャーシーで楽しく締めくくり、打ち解けた雰囲気で1日目を終えました。

2日目(歴史学習・自然学習・ものづくり体験)

座喜味城跡・ユンタンザミュージアム見学

少しお天気が心配されましたが、青空の下で座喜味城跡とユンタンザミュージアムへ。
座喜味城は15世紀に琉球王国が当時としては大変高い技術で築いた城です。
世界遺産にも登録されているだけあり、精巧に積まれた城壁や城門は芸術的でした。
座喜味城跡からユンタンザミュージアムでは、沖縄メンバーがガイド役として丁寧に説明をしてくれました^^

おきなわポークビレッジ

ランチはおきなわポークビレッジで海を眺めながらバーベキュー♪
デザートに、自動販売機でかき氷を買って食べているメンバーもいました。

道の駅かでな

到着してすぐに、隣接する嘉手納基地の大きさにビックリ。
学習展示室では、嘉手納町の文化や歴史、基地を抱える町の現実などを学びました。
展望所では、想像を超える広大な敷地を目の当たりにし、次々と飛び立つ戦闘機の爆音を示す掲示板に見入りました。
改めて日常のすぐ横にある「基地」の存在に、沖縄が抱える問題の一端を見た気がしました。

マリンアクティビティorシーサー色付け体験

【マリンアクティビティ組】
マリンアクティビティ組はシュノーケリングをするため、船に乗って海へ。
海に潜ると美しい熱帯魚がたくさん泳いでいて、まるで別世界。
初めての経験に兵庫メンバーは終始テンション上がりっぱなしでした♬

【シーサー絵付け体験組】
それはそれは真剣に絵付けをしました。
自分の好きな色を選んで、世界で一つだけのシーサーを作りました。

交流会

沖縄メンバーが沖縄県の難読地名クイズをしてくれました。
「東江」「西洲」「今帰仁」・・・なかなか難しかったです。
最後は三線(さんしん)の演奏に合わせて、みんなで心を一つにして沖縄の歌を歌いました♪

3日目(歴史・平和学習)

シムクガマ・チビチリガマ

沖縄戦当時、迫りくる米軍から逃げるために、住民はガマ(天然の洞窟)に隠れていましたが、シムクガマとチビチリガマは避難した住民の命について、まったく正反対の結果をもたらしました。
シムクガマではハワイ帰りの住民が「アメリカ人は人を殺さない」と説得したことで投降し、命が助かった一方、チビチリガマでは、米軍鬼畜と教え込まれていた住民による集団自決が起こりました。
想像を超えた言葉にできない悲しみがあることを知った私たちは、このような悲劇が二度と起きないよう平和を祈り、行動していこうと強く思いました。

Gala青い海

Gala青い海へ寄り、ランチはオーシャンズピザで♬

未来志向型平和学習プログラム

午後からはがっつり学びの時間。
午前中に見学したシムクガマ・チビチリガマで持ち帰り、班ごとにあたえられたテーマについて、意見を出し合って話し合い、発表を行いました。
途中でチームワークやリーダーシップが求められるゲームもあり、4時間半のプログラムから得た経験は貴重なものになりました。

大交流会

集中して学んだあとは、お待ちかねの大交流会。
まず、沖縄メンバーの出し物は「空手の型パロディー版」。
みんなで楽しく体験しました♪
兵庫メンバーの出し物は「椅子取りゲーム」。
沖縄にまつわる音楽と兵庫ゆかりの音楽を交互に流し、壮絶な椅子取りゲームをしました(笑)
最後は、みんなで円になってカチャーシーを踊りました。
盛り上がった後は友愛の絆がいつまでも続くよう願いを込めて、兵庫からは播州織のランチョンマット&コースター、沖縄からはオリオンビールの陶器ビアグラスを交換しました。

4日目(班別自由行動)

最終日は班別自由行動で、事前に行き先を話し合い、沖縄の魅力や癒しを見つけに行きます。
沖縄メンバーがリードして、各班思い思いの場所を訪れ、自然・文化・職の体験で沖縄の素晴らしさに触れることができました。

ゴーヤー班
紅イモタルト班
ゆいまーる班
振り返り
【解散】那覇空港~神戸空港

天気予報を見事に覆して晴れ続きだった4日間を共にして、名残の尽きない両チームのメンバーは冬期キャンプでの再会を楽しみに、全てのプログラムを修了しました。

事前・事後研修会

<事前研修>10月5日(日)神戸市中央区文化センター

兵庫メンバー初めての顔合わせ。
映画「島守の塔」を観た後に、自己紹介をして本研修での役割や出し物の相談をしました。

<事後研修>11月3日(月・祝)神戸市中央区文化センター

3泊4日の沖縄での本研修を終え、振り返りの動画を見て全員が感想を発表しました。

次は冬期友愛キャンプで会いましょう【兵庫で開催】

11月の秋期友愛キャンプが終わり、次は兵庫で開催される冬期友愛キャンプが開催されます。
★日程は、令和8(2026)年2月7日(土)~10日(火)の3泊4日(予定)★

そもそも「兵庫・沖縄友愛キャンプ」とは?