開催しました☆第52回兵庫・沖縄冬期友愛キャンプin兵庫県
今年で52回目を迎えた「兵庫・沖縄友愛キャンプ」
兵庫にて2月7日~10日の3泊4日で冬期キャンプが開催され、無事に全行程を終了しました!
第52回兵庫・沖縄友愛キャンプのようす
チーム兵庫メンバー11名、チーム沖縄メンバー8名、合計19名で友愛交流を実施しました。
今年は大雪でやむをえず一部の行程を変更したものの、無事全行程を終えることができました。
初日の竹中大工道具館の見学から始まり、2日目の兎和野高原野外教育センターでの雪体験や姫路城周辺の散策、3日目の人と防災未来センターでの震災学習やJICA関西の見学、最終日の「兵庫の魅力発見」班別自由行動など、兵庫の自然・文化・歴史・特産品・防災について学び、チーム沖縄との交流を深めた4日間でした。
兵庫も沖縄もメンバーには初参加者がいましたが、会って早々に打ち解けていました!
各プログラムについて
1日目(文化学習)
チーム兵庫メンバー、12時30分に神戸空港集合!
沖縄からの便は遅れているとのこと。
はばタンと一緒にチーム沖縄の到着を待ちます。



チーム沖縄、神戸空港到着!
手を振りながら「ようこそ~」とお出迎え☆
思わず笑みがこぼれます^^



竹中大工道具館(文化体験)、兎和野高原野外教育センター(プレ雪体験)
バスに乗って、竹中大工道具館へ。
竹中大工道具館は、匠の技を伝えるべく、数々の大工道具を展示する日本で唯一の企業博物館。
金物のまち三木市でつくられた大工道具も展示されています。





香美町に向かう道中で立ち寄った西紀SAではかなり雪が降っており、全員大興奮!
小腹も空いたので、腹ごしらえもします。
ちなみに、今回もミニはばタン、同行しています♪



兎和野高原野外教育センター到着!
寒波の影響で、明日の雪遊びには申し分ないくらいの雪が積もっていました。
駐車場から宿泊棟まで歩くのは、雪がなければ何のことない距離ですが、雪が降り積もるととてつもなく遠く感じました。
さっそく雪まみれになっている人も。




スタッフの皆さんに歓迎していただき、入所式を行って、さっそく夕食。
この地域ならではの但馬牛のすきやきです!
夕食後は歓迎会で当本部スタッフによるハーモニカ演奏で、「涙そうそう」など沖縄メンバーになじみ深い曲を演奏して歓迎の気持ちを伝えました。
交流会の後は談話室に集まっておしゃべりやゲームをしました。












2日目(雪体験・姫路城散策・交流会)
雪体験
毎年みんな楽しみにしている雪体験!
沖縄メンバーだけでなく、兵庫県南部に住む兵庫メンバーにとっても雪は珍しく、テンションが上がりっぱなしです。
おまけに今年は寒波の影響で昨年の同時期とは比べ物にならないくらいの積雪量!!
巨大なツララまでできています。
兎和野高原野外教育センタースタッフによるレクを受けた後、さっそくスノーシューハイク出発!
今年は凍りついた池を見て驚きの声が上がりました。
降り積もった雪が目の前にあるとつい倒れ込みたくなるのは人間の習性でしょうか(笑)
途中で兎和野高原野外教育センターが見えなくなるくらい吹雪いてきたのですが、それすらも楽しんでいました。












退所式
兎和野高原野外教育センターの退所式では、お世話になったスタッフの皆さんに御礼を伝え、記念撮影。
名残惜しいですが、楽しかった兎和野高原野外教育センターをあとにします。


姫路城
兎和野高原野外教育センターを出発した後は玄武洞公園に移動し、柱状節理や玄武洞ミュージアム内を見学するなどの予定をしていたのですが、雪の影響によりやむなく断念。。。
急遽行き先を変更し、姫路城へ。
姫路市内は当然のことながら全く雪は降り積もっておらず、同じ兵庫県でも北部と南部はこんなにも気候が違います
別名「白鷺城」と呼ばれ、日本一の美しさを誇る姫路城をバックに記念撮影をした後は、各自が自由散策を楽しみました。






JICA関西・交流会
今夜の宿泊先であるJICA関西到着。
食堂で多国籍料理をいただいた後は、交流会!
沖縄メンバーに楽しんでもらうため、兵庫メンバーが準備しました。
まずは、割箸タワーゲーム。
各班対抗で割箸タワーを作り、高さと耐重性を競います。
9本もペットボトルが載ったタワーがあり、ビックリ!!
沖縄メンバーの一人がサプライズで沖縄土産を用意してくれたので、ジャンケンゲーム。
兵庫メンバーもサプライズで2月生まれのメンバーにバースデーケーキを用意しました!
最後に、兵庫メンバーが用意した兵庫県ならではの特産品を景品にしたビンゴゲーム。
ビンゴが出そうで出ない、なかなか出ないと思ったら突然出る・・・そんなビンゴゲームに大盛り上がりでした♪









3日目(震災学習)
人と防災未来センターでは、被災者による講話から始まり、阪神・淡路大震災に関連する展示物などを見学しました。
午後からは兵庫メンバー2名がプレゼンターとなり、震災学習の振り返りディスカッションを行い、午前中に学んだことをアウトプットしました。






大交流会
夜は三宮で大交流会。
大交流会では、両県のメンバーが考えた出し物!!
兵庫メンバーは兵庫に関することをお題にしたイヤホンガンガンゲーム。
イヤホンで何を言っているかわからない中でお題を伝えるのは至難の業でした。
沖縄メンバーの出し物は沖縄方言当てクイズ。
誰が沖縄の方言を正しく使っているかを当てるゲームでしたが、どれも正解に思えるほどの迫真の演技でした。
記念品交換では、兵庫からは防災グッズセット、沖縄からは残波のカラカラとおちょこセットを交換しました。






4日目(班別自由行動)
最終日は班別自由行動です。
いかなご班



ポートタワー班



ごーふる班



こうのとり班



振り返り


【解散】神戸空港



飛行機が飛び立つまでお見送りしている兵庫メンバーに、沖縄メンバーも飛行機の中から最後まで手を振ってくれました。
あっという間の三泊四日・・・またみんなに会える日を楽しみにしているよ!!
事前・事後研修会
<事前研修>1月19日(日)デザイン・クリエイティブセンター神戸KIITO:)



過去の冬期キャンプの動画を見て、イメージをふくらませるとともに本研修での役割や出し物の相談をしました。
<事前研修>1月25日(土)デザイン・クリエイティブセンター神戸KIITO:)



お迎えのメッセージボードを作成したり、出し物の内容を決めました。
<事後研修>2月16日(日)デザイン・クリエイティブセンター神戸KIITO:)



3泊4日の冬期キャンプを終え、振り返りの動画を見た後、友愛キャンプで得た学びや感想などを各自が発表。
秋期と冬期キャンプ両方の参加者に修了証書を授与しました。
友愛キャンプで得た学びが皆さんの人生で活かされ、友愛のつながりがいつまでも続いていきますように(*ᴗˬᴗ)人
来年度の友愛キャンプの予定
来年度の友愛キャンプは下記の日程で開催予定です。
秋期:令和7年11月初旬
冬期:令和8年2月7日(土)~10日(火)
詳しいことが決まり次第、当HPにアップしますので、楽しみにしていてくださいね♪
そもそも「兵庫・沖縄友愛キャンプ」とは?
