☆SDGsHYOGO青年チャレンジ事業 実施団体②☆
2025年度SDGsHYOGO青年チャレンジ事業 実施団体紹介 第2弾です!
各団体の詳細な活動については下記リンク先をご覧ください。
- SOGIいろ
- 関西学院大学国内ボランティアサークルつなぐ
- 兵庫建築学生団体
- NPO法人夢ノ森伴走者CUE
団体名:SOGIいろ(兵庫県全域)
【事業名】 「性の多様性に関する活動・交流を通したSDGs普及・啓発活動」
【活動概要】私たちSOGIいろは、主に性的指向や性自認(SOGI)に関する正しい知識と理解の普及を目的に活動している。現在はSNS等の影響により「LGBTQ」や「性の多様性」という言葉は広まりつつあるが、正確な情報が伴わないまま使われることも多く、無意識のうちに誰かを傷つけてしまうという現状がある。特に学校現場においては、性の多様性に関する教育は後回しにされがちであり、その影響で多くの若者が生きづらさを抱えている。こうした課題を踏まえ、SOGIいろは大学内における講演で考えを深める場を提供したり、オールジェンダートイレを設立したりして、性の多様性への理解を深める機会を提供してきた。地域の中学校での出張授業、他大学や地域団体との連携による交流活動を通して、SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」や目標10「人や国の不平等をなくそう」、目標16「平和と公正をすべての人に」などの達成にも貢献していく。


団体名:関西学院大学国内ボランティアサークルつなぐ(三田市)
【事業名】 子供の居場所づくりを目的とした子供食堂
【活動概要】 子供の居場所づくりを目的としている。子どもたちにとって安心して過ごせる居場所を提供し、心身ともに健やかな成長を支援している。近年、共働きが多く、孤食が多くなっている。特に三田市内では、孤食が多く見られている。 こうした背景のもと、私たち「つなぐ」は、大学生の立場から子どもたちに寄り添い、気軽に相談できる関係性や安心して過ごせる環境づくりを目指している。子ども食堂「ひだまり」の運営を通して、単に食事を提供するだけでなく、子どもたちの心の拠り所となる場所を地域と協力しながら築いていく。


団体名:兵庫建築学生団体(神戸市)
【事業名】 「廃材から作る建築模型・商店街解剖図鑑」
【活動概要】 兵庫建築学生団体は兵庫県内の建築を志す学生有志によって結成され、建築に関する様々な活動を行ってきました。今回の事業では建築に興味のある中高生を対象に明石工業高等専門学校、武庫川女子大学、神戸芸術工科大学の各大学を知れる公開講座を行います。
公開講座の内容として元町商店街の各店舗から廃棄される廃材を活用し着色料を作成し、その着色料を活用することで建築模型や元町商店街の解剖図鑑を作成します。この公開講座を通して、参加する中高生が各大学を知る機会としSDGsについて学ぶきっかけにする。
また廃材から作成した模型は来年に行うポートフォリオ展やひよっこ展にて展示を行い、多くの人に見ていただく予定です。


団体名:特定非営利活動法人夢ノ森伴走者CUE(姫路市)
【事業名】 「Re:Bornプログラム ─ スマホを手放し、自分を見つける冒険」
【活動概要】国連のスローガンでもある「地球規模で考え地域で行動しよう」を信条に、「高齢化と後継者不足による里山の荒廃」や、「世代間交流の希薄化」といった、姫路市夢前町の身近な課題解決に取り組んでいます。Re:Bornプログラムでは問いの探求、原体験の提供、循環型の発信を主軸に据えた実践的な学びと成長の場を提供します。

