【東播磨】令和6年度 東播磨青少年本部の賞 表彰式を開催しました
東播磨地域の青少年健全育成に貢献した個人、団体の功績並びに青少年、青少年団体の奉仕活動を讃え、さらなる活躍を期待し、昭和63年度から表彰を行っています。
令和6年度は、個人の部において12名の方が受賞されました。
●日時:令和7年2月12日(水)
●場所:SHOWAグループ市民会館(加古川市民会館) 小ホール

石盛 明子 様(高砂市)
令和元年からこころ豊かな人づくり500人委員東播磨OB会会員として率先して活動し、青少年の健全育成に貢献している。高砂ブロックにおいては、防災教育に積極的に取り組み、絵本の読み聞かせによって子ども達を魅了し、防災の大切さを伝えている。
出田 満夫 様(加古郡播磨町)
平成26年から10年以上の永きにわたり播磨町少年補導委員として活動。町内の巡回補導活動並びに環境浄化活動を年間20回以上実施し、青少年の非行防止に貢献している。補導委員としての熱意ある行動は地域での信頼も厚く、継続した実践活動の功績は顕著である。
小川 和美 様(加古郡播磨町)
ガールスカウト兵庫県第26団の運営員として募金活動や清掃活動、宿泊行事における安全面の配慮や適切なアドバイスを行い、指導者とともにスカウト活動を支えている。地域イベントにも積極的に参画し、地域に根差した活動を通して青少年の健全育成に貢献している。
坂口 真一 様(加古川市)
播磨町少年剣道クラブで小学校低学年の児童を中心に剣道を指導し、子ども達から厚い信頼を得ている。熱意ある継続した指導により、近年、同クラブの児童は、毎年全日本剣道道場連盟全国大会に出場するまでの実力をつけ成長を続けている。
佐藤 大輔 様(加古川市)
15年の永きにわたり加古川市少年補導委員として鳩里南地区の公園、神社等の重点的な街頭補導活動に従事し、熱心に青少年への声掛け活動を行っている。地区内の少年補導委員との意見交換や情報共有を積極的に行い、要注意箇所の巡回を強化するなど、青少年の健全育成に貢献している。
谷崎 由美子 様(明石市)
20年の永きにわたりボーイスカウト明石第2団の隊長を務め、指導者としてスカウトの育成に尽力した。隊長退任後は団員・副団委員長として率先して団の運営に携わるとともに、自らの隊長経験を生かしてスカウト活動への支援を行い、青少年の健全育成に貢献している。
樋口 瑞佳 様(加古郡稲美町)
令和4年からこころ豊かな人づくり500人委員東播磨OB会会員として「500人委員会だより」の編集・発行に尽力している。稲美ブロックにおいては「親子ふれあいグラウンドゴルフ」をはじめ、いじめや不登校問題を考える「親子セミナー」を開催し、青少年の健全育成に貢献している。
藤田 次男 様(明石市)
平成17年から明石市少年補導委員として常に先頭に立って街頭補導活動に専念し、青少年の非行防止に貢献している。地域の青少年問題への関心が高く、誠実な態度と深い愛情のもと温かい見守り活動を実施し、地域での信頼を得ている。継続した実践活動の功績は顕著である。
藤田 俊夫 様(加古郡稲美町)
40年以上の永きにわたり稲美町剣道協会において剣道を指導。技術的な向上のみならず、剣道の訓練を通じて礼儀作法を教え、青少年の精神的な成長を促してきた。青少年の健全育成及び地域の剣道の発展への功績は顕著である。
増本 治子 様(明石市)
20年以上の永きにわたり民生児童委員を務め、現在、明石地区更生保護女性会理事として青少年の健全育成に尽力している。明るい性格であるうえ、的確な助言、奉仕の精神に富んだ積極的な行動力は大きな戦力・推進力となり、会の発展に大きく貢献している。
圓山 弘信 様(加古川市)
15年の永きにわたり加古川市少年補導委員として篠原地区の公園、神社等の重点的な街頭補導活動に従事し、熱心に青少年への声掛け活動を行っている。地区内の少年補導委員との意見交換や情報共有を積極的に行い、要注意箇所の巡回を強化するなど、青少年の健全育成に貢献している。
山本 章等 様(明石市)
平成17年から明石市少年補導委員として常に先頭に立って街頭補導活動に専念し、青少年の非行防止に貢献している。青少年問題への関心が高く、地域での青少年健全育成活動にも献身的に取り組み、厚い信頼を得ている。継続した実践活動の功績は顕著である。
受賞者の皆さま、本当におめでとうございます!